このようなお悩みありませんか?
- 起きた時、口の中がネバネバして気持ち悪い
- 歯磨きの際、出血しやすい
- 食べ物などが歯と歯の間に詰まりやすい
- 口臭が気になる
- 歯ぐきから膿が出たり、赤く腫れる
- 以前よりも歯茎が下がったように見える
- 歯がグラグラする、浮いているような気がする
- 硬いものが噛みにくい、噛むと痛む
歯周病の進行について
歯周病とは?
むし歯が歯そのものの疾患であるのに対し、歯周病は歯のまわりの組織(歯ぐき、歯槽骨、歯根膜など)の疾患です。
最初は歯肉の軽度の出血や腫れにはじまり徐々に進行し、歯が少しずつグラグラしはじめ最終的には 抜け落ちてしまう恐い病気です。
歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こります。
皆さんがよく耳にする「歯槽膿漏」は、成人性歯周炎のことをいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな 種類があります。
歯周病の進行度
健康な状態歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)には1~2mm程度のすき間があります。 |
|
|
歯周炎(軽度)歯ぐきに炎症が起き、歯垢や歯石がたまりやすくなります。 |
|
|
歯周炎(中度)炎症がさらに拡大。 歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され、歯がぐらつき始めます。 |
|
|
歯周炎(重度)歯槽骨が半分以上破壊され、いつ歯が抜けてもおかしくない状態になります。 |
|
歯周病と全身の病気について
歯周病は全身の疾患と関係しています。
歯周病の細菌が全身をめぐり、生活習慣病ともいわれる糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、さらには早産など妊婦さんにも悪影響をおよぼします。
歯周病は症状を感じることがないまま進行し、気づいたときには歯を失ってしまったり、全身へ細菌が広まっている可能性があります。
歯周病と生活習慣病
生活習慣病には主に、糖尿病や動脈硬化などがあり、糖尿病の方は歯肉炎や歯周炎になっている人が多いと言われています。
お口の中の歯周病原菌が増えると糖尿病の症状が悪化するということがわかっており、歯周病の治療を行うことによって糖尿病が改善されたり、糖尿病の治療を行うことによって歯周病が改善されたと言われています。
口腔内だけでなく生活習慣を見直し、改善していくことも大切です。
歯周病と妊婦さん
妊娠している時に歯周病にかかっていると、歯周病菌がお口の中から身体へ、身体から胎盤を通して赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。
早産や低体重のリスクが高く、喫煙や飲酒よりも確率が高いと言われています。
歯周病の治療について
ブラッシングによるプラークコントロール
ブラッシングによるプラークコントロールが歯周病治療の第一歩です。
お家でのブラッシングで、どこが磨けていないのかをよく理解して頂いた上で、ご自分に合ったブラッシングの方法を学んで頂きます。
歯石除去(スケーリング)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、 歯に強固に付着しており、強い病原性を持っています。
歯ブラシで落とすことは難しいため、歯科医院で一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
フラップオペレーション
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合にはスケーリングだけでは 歯石を取り除く事が不可能です。
このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯石を取り除きます。
定期検診の大切さ
歯周病は痛みが無いため自覚症状がなく、発見しづらい病気です。
3~4ヶ月に1回、最低でも半年に1回は定期的に歯科医院でチェックを受け、歯周病の有無や進行度合いを確認してもらいましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、 1~3ヶ月のサイクルで来院し、安定した歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。